アニメ 特撮 音楽 ゲームサイト
超獣機神ダンクーガ やぁってやるぜぇ
>家庭用ゲーム スーパーロボット大戦シリーズ
スーパーロボット大戦 登場作品ソフト紹介 ガンダム
MSX 〜 ワンダースワン
同シリーズソフトがある場合 サブタイトルまで 明記
作品別紹介 機動戦士ガンダム
発売日
・MSX
■機動戦士ガンダム■
アニメを元にしている シューティグ

1984年
ガンダムにのりこみ ア・バオアクーまでめざしていく
アムロを操作して ガンダムに乗り込ませるために
落ちてくる障害物を避けてある程度点数を稼ぐと、のれるようになる

MSX カートリッジROMソフト
機動戦士ガンダム
当たり判定など、シビアではあるが
慣れてくると はまってしまうゲームだった

・スーパーファミコン
■機動戦士ガンダム クロスディメンジョン0079■
アニメ、映画を元にしている シュミレーションゲーム

1995年
TVアニメ、劇場版
機動戦士ガンダムを再現した本編(全14話)

本編をクリアすると追加される
ゲームオリジナル・ストーリー、死にゆく者たちへの祈り(全6話)

中古スーパーファミコンソフト
機動戦士ガンダム
クロスディメンジョン0079
ユニットのレベルがあがったときに、各パラメータに
ポイントを割り振れるため、自分好みにできるのがよかった
必殺技があり、コマンド入力をする事によって
ジャンプ斬りや連続斬りが出来るのもよかったが
戦闘シーンが地味なのが、非常に残念だった

・セガサターン
■機動戦士ガンダム■ 横アクション
サターンの性能もあり
ムービーが当時(95年)としては綺麗だった

1995年
BGMがゲームオリジナルだったのが
残念だったが、世界観を損なわない感じの出来だった

中古セガサターンソフト
機動戦士ガンダム
操作も簡単で遊びやすく、パイロット同士の
カットインなどガンダムらしいソフトだった

・プレイステーション
■機動戦士ガンダム■
プレイステーション初のガンダムゲーム
1995年
■機動戦士ガンダム ver2.0■
1996年
テレビアニメがメイン
キャラも放送当時の声優陣が担当
3Dムービーのできもよかった
ver2.0
キャラも放送当時の声優陣が担当
前作より、ムービーや音声等の演出強化、内容も改善されている

PSソフト機動戦士ガンダム


PSソフト機動戦士ガンダム Ver2.0
コクピット視線での戦闘なので
操作など
慣れるのに大変だったが
迫力も感じれておもしろかった

ver2.0
前作より、ストーリー性もまして
よりゲームに夢中になれるようになった

・プレイステーション2
■機動戦士ガンダム■
プレイステーション2初のガンダムゲーム
2000年
■機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙■
上記ソフトからの続き 3年の期間を経て発売
DVD同梱版 2003年
劇場版、砂の十字架 哀・戦士がメイン
ムービーも新規作成 BGMから効果音に至るまで
そのまま再現されている
めぐりあい宇宙
メインは、劇場版めぐりあい宇宙編
今回も、ムービー新規作成、BGMから効果音に至るまで
そのまま再現されている

サブストーリーとして
「機動戦士ガンダム外伝 宇宙閃光の果てに・・・」

エースパイロットモードにて
「機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー」もある
BGMから効果音に至るまでそのまま再現されている

中古PS2ソフト機動戦士ガンダム


中古PS2ソフト機動戦士ガンダム
めぐりあい宇宙 [DVD同梱版]
最初、操作に戸惑ったが慣れると楽だった
やっぱり、ガンダムゲーは面白いなぁ〜と思えた

戦闘シーンも見ごたえのある感じになっていてよかった

めぐりあい宇宙
各モードのムービーが、とても綺麗だったのと
ゲームモードが多いのもよかった
声優陣は映画DVD特別編

■機動戦士ガンダム 一年戦争■
テレビ版進行 3Dアクション
2005年
テレビ版全話の中から
選りすぐりのイベントを体験していく
ムービーも新規に作られ、BGM,効果音もそのまま

中古PS2ソフト
機動戦士ガンダム 一年戦争
かなりの低評価で
発売して少ししたらワゴンセールへと
なっていた不遇のソフト

操作慣れするのに、ちょっと大変だったが
ホワイトベースの機銃を操作など、新しい試みもあった

そして、これまでのガンダムゲーに
あまり使用されていなかった

TV版のBGMをゲームに使用していることなどは
個人的には、大きな評価だと思っている
声優陣は、映画DVD特別編+テレビ版声優

・ワンダースワンカラー
■機動戦士ガンダムVol1 SIDE7■
2001年
■機動戦士ガンダムVol2 JABURO■
2001年
■機動戦士ガンダムVol3 A BAOA QU■
2002年
すべてテレビ版進行 シュミレーション
3ソフトに分けて、テレビ版全話を体験していく

戦闘パートやアドベンチャーパートを繰り返しながら進める
クリアした話は再プレイ可能
各ソフト、全話クリア後は、次のソフトへの能力値を引継ぐことができる

vol1 1話 〜  12話までを収録 vol2 13話 〜 30話までを収録
vol3  31話 〜 最終話まで収録

ワンダースワンソフト
機動戦士ガンダム Vol.1-SIDE7-



ワンダースワンソフト
機動戦士ガンダム VOL.2
〜JABURO〜



ワンダースワンソフト
機動戦士ガンダムVol.3
-A BAOA QUー
音声はないが、BGMやSEは、アニメと同じで
イベントも、これまでのガンダムゲーで
1番再現されてるんじゃないか?というくらい
ボリュームがあってよかった

機動戦士Zガンダム
・ファミコン
■機動戦士Zガンダム■
同名のアニメをベースにした、シューティング
1986年
3Dの地上面・宇宙面 迷路状の敵基地面がある

中古ファミコンソフト
機動戦士Zガンダム ホットスクランブル
(箱説あり)
3Dと書いたけど、3Dっぽいだけかも?
ゲーム自体も面白いと思う

そして、タイトル,BGMにアニメ主題歌2曲
ゲームオーバーに、ED曲が流れた

・スーパーファミコン
■機動戦士Zガンダム■
アニメを元にしている シュミレーションゲーム

1996年
機動戦士ガンダム クロスディメンジョン0079の続編で
システムも共通部分が多い

タイトルで、水の星に愛をこめて がながれる

中古スーパーファミコンソフト
機動戦士Zガンダム
AWAY TO THE NEWTYPE
前作、クロスディメンジョン0079より
操作性もよく、BGMも一部、テレビと同じ

大半ゲームオリジナル曲だが
聴いてて飽きない感じでよかった

・セガサターン
■機動戦士Zガンダム■
ぜータの鼓動(前編) 宇宙を駆ける(後編)
前編:1997年 後編:1997年
ストーリーは、前編が1話〜20話
後編が21話〜50話まで

それぞれ、主なイベントが体験できる

OPもノンテロップで 前編 ゼータ時を越えて
後半 水の星へ愛をこめて が流れる

中古セガサターンソフト
機動戦士Zガンダム 前編
ゼータの鼓動[限定版]



中古セガサターンソフト
機動戦士Zガンダム
後編 宇宙を駆ける [限定版]
前、後編とおして、ムービーがアニメからの取りこみ
プロローグからムービーがあったのは、驚いたなぁ

BGMは、本編からのアレンジだった
がよい感じ

・プレイステーション
■MOBILE SUIT ZGUNDAM■
3Dアクション シューティング

1997年
BGMが、ゲームオリジナルになったが
ムービーは、ゲーム用に新規で作られた
かなり綺麗でムービー自体も多かった
セーブデータを利用しオプション機能にて
自由に見られるのもよかった

声優陣はアニメ版

中古PSソフト
機動戦士Zガンダム(3DSTG)
キャラクターは、モデリングされてることもあり
ちょっと癖のあるキャラ絵となっている
シャア編があるのもよかったな〜

機動戦士ガンダム逆襲のシャア
・プレイステーション
■機動戦士ガンダム 逆襲のシャア■
3Dアクション シューティング

1998年
システム面は、ZGUNDAMとさほどかわらないが
こちらのほうが操作性はよくなっている

アムロとシャアの視点で描かれている
(最初はアムロ編のみ)BGMはゲームオリジナル

中古PSソフト
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
ゲームオリジナルBGMなので
ファンとしてはちょっとがっかりだったのだが
EDに映画と同じく「BEYOND THE TIME」
(劇場版サイズ)が流れるので懐かしさと感動があった

機動戦士ガンダムF91

・スーパーファミコン
■機動戦士ガンダムF91■ シュミレーション
1991年
プラモデルにて登場し漫画でもある
F90と劇場版F91のサイドストーリーが楽しめる

中古スーパーファミコンソフト
ガンダムF91
フォーミュラー戦記0122
攻撃時のグラフィックがとても綺麗で見応えもあった
BGMもよかったなぁ

機動戦士Vガンダム
機動武闘伝Gガンダム,新機動戦記ガンダムW
・スーパーファミコン
■機動戦士Vガンダム■ アクションゲーム
1994年
Vガンダムを操り、多彩な武器を駆使して、敵を倒していく
ビジュアルシーンもある

中古スーパーファミコンソフト
機動戦士Vガンダム
途中で、ストーリーが終わってしまうのが残念だが
結構できはよかったとおもう
■機動武闘伝Gガンダム■ 格闘ゲーム
PSソフト SIMPLEシリーズ「THEバトル」の元
1994年
ジャッジやシャイニングフィンガーなど、少ないが声があることも評価したい

中古スーパーファミコンソフト
機動武闘伝Gガンダム
スーパーファミコンのガンダムソフトで唯一声がある
格闘ゲームとしては、動きがちょっともっさりしていて
微妙だったかなぁ〜
 
PSソフト SIMPLEシリーズ12
■機動武闘伝Gガンダム THE バトル■
格闘ゲーム

2002年
海外版をベースに、日本向けに発売したソフト

中古PSソフト
機動武闘伝Gガンダム
THE BATTLE SIMPLEキ
スーパーファミコン版に比べて
背景は綺麗になったと思うが

モッサリな動きに、ゲーム画面や
音声がすべて英語となっているのが非常に残念だった
■新機動戦記ガンダムW■ 格闘ゲーム
PSソフト SIMPLEシリーズ「THEバトル」の元

1996年
OPムービーから綺麗で、初代OPテーマが流れる

中古スーパーファミコンソフト
新機動戦士ガンダムW
ENDLESS DUEL
声がないのが残念だったが
派手な演出などあって、かなり楽しめた

PSソフト SIMPLEシリーズ13
■新機動戦記ガンダムW THEバトル■
格闘ゲーム

2002年
海外版をベースに、日本向けに発売したソフト

中古PSソフト
新機動戦記ガンダムW
THE BATTLE SIMPLE2
スーパーファミコン版に比べて
背景は綺麗になったと思うが

モッサリな動きに、ゲーム画面や
音声がすべて英語となっているのが非常に残念だった

機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダムSEEDDESTINY
起動戦士ガンダムOO
・プレイステーション2
■機動戦士ガンダムSEED
ガンダムSEED初のゲーム化 アクション

2003年
■機動戦士ガンダムSEED-終わらない明日へ-■
2004年
戦闘中、カットインや味方からの通信などあったり
アニメと同じように、臨場感を味わうことができる
OPムービー アニメからの映像編集 インヴォーグが流れる
アニメ放映中の発売だったため、ストーリーが途中で終わってしまう
終わらない明日へ
本作は、ストーリーが最後まで再現されている
操作は前回に比べると難しい

中古PS2ソフト
機動戦士ガンダムSEED



中古PS2ソフト
機動戦士ガンダムSEED
終わらない明日へ
BGMから戦闘中のカットイン、味方からの通信など
アニメと同じ演出もよく、操作も簡単で遊びやすかった


終わらない明日へ
BGMから戦闘中の、カットインや味方からの通信など
アニメと同じく、臨場感を味わうことができる

OPムービーはCGになったが出来は素晴らしかった

■機動戦士ガンダムSEEDDESTINY
2005年
DESTINY放送中に、発売されたもので
ストーリーが、ゲーム途中から、オリジナルになっていく
BGMから戦闘中のカットインなど
アニメと同じく、臨場感を味わうことができる

中古PS2ソフト
機動戦士ガンダムSEED DESTINY 〜
GENERATION of C.E.〜
戦闘シーンも、ユニットが結構動くので
迫力のある戦闘シーンだった
DESTINYをクリア後も、SEEDやSEED ASTRAY

IFストーリーまでも楽しめるのもよかった
 
■機動戦士ガンダムOO
2008年
BGMから戦闘中のカットインなど
アニメと同じく、臨場感を味わうことができる

アニメ製作スタッフによる新作アニメムービーもある

中古PS2ソフト
機動戦士ガンダムOO
ガンダムマイスターズ
戦闘シーンも、ユニットが、結構動くので
迫力のある戦闘シーンだった

DESTINYより遊び易くなっていたのもよかった

・ゲームボーイアドバンス
■機動戦士ガンダムSEED〜友と君と戦場で〜
2004年
アドベンチャーモードとバトルモードの2つある

アドベンチャーは、原作アニメの物語がベースになっており
キラ・ヤマトを操作しアークエンジェル内を回り各キャラクターとのイベントを楽しむ
プレイヤーの選択によっては原作には描かれない描写やIFの展開もある

バトルモードは、マップ上の機体を操作し、様々な武装を用いて
敵機をロックオンすることで戦闘アニメーションパートになる

GBAソフト
機動戦士ガンダムSEED
〜友と君と戦場で。〜
BGMもアニメと同じのが使われていたり
ビジュアルシーンもGBAにしては、豊富で綺麗だった

■機動戦士ガンダムSEED DESTINY
2004年
格闘アクション
元は海外で発売されていたソフトで
DESTINYの機体、キャラを追加したソフト

アーケードモードに当たるメインモード
タイムアタック、サバイバル、対人戦闘、CPUと戦えるフリーバトルと多彩
条件を満たすことで、オリジナルの北米版もそのまま遊べるようになる

全てのキャラにボイスがあり、超必殺技使用時と勝利時に喋る

GBAソフト
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
グラフィックもかなり頑張っており
背景も状況によって変化するなど
かなり描き込まれていてよかった

・ワンダースワンカラー
■機動戦士ガンダムSEED
2002年
横アクション
全8ステージ+サイドストーリー構成となっている

ワンダースワンソフト
機動戦士ガンダムSEED
BGMもアニメと同じのが使われていたり
ビジュアルシーンも豊富にあってよかった

様々な作品が登場するソフト
・ワンダースワンカラー
■SDガンダム オペーレーションU.C.■
2002年
横アクション
物語のベースは、機動戦士ガンダム、Ζガンダム
ガンダムΖΖの3作品で
それぞれの作品が独立してストーリーが進む

地上ステージと宇宙ステージの2種類に分かれており
地上ステージは、画面を斜め上から見下ろした形で
奥行きのあるバトル

宇宙ステージは、自由に動き回ることができ
スピーディーな戦闘が楽しめる

各作品の名場面や重要なエピソードも
ゲーム上のSDキャラにより再現されている

ほかにも、対戦アクションモード、サバイバルモードがある

ワンダースワンソフト
SDガンダム オペレーションU.C.
個人的に、SFCにあった、SDガンダムV作戦
SDガンダム2に似ている感じで
遊びやすかった

・プレイステーション2
■機動戦士ガンダム クライマックスU.C■
機動戦士ガンダム〜機動戦士ガンダムF91
までの各作品が登場

2006年
主要イベントを、プレイしていく メインモードに
オリジナル主人公を、操り
ガンダム〜のイベントをこなしていくモードもある

各作品ごと本編BGMが使用されていたり
ゲーム用に、書き起された、ムービーも綺麗だった
フォウ・ムラサメ→ゆかな 担当

中古PS2ソフト
機動戦士ガンダム
クライマックスU.C
登場作品
機動戦士ガンダム
機動戦士ガンダム0080-ポケットの中の戦争-
機動戦士ガンダム08小隊
機動戦士ガンダム0083-スターダストメモリー
機動戦士Zガンダム 機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム逆襲のシャア 機動戦士ガンダムF91
オプションで、ムービーやBGMが見れたりするのは嬉しかったけど
そのためのカード集めにかなり苦労した

・ゲームキューブ
■機動戦士ガンダム 戦士たちの軌跡■
機動戦士ガンダム〜機動戦士ガンダム08小隊
各作品が登場

2004年
機動戦士ガンダムからなる、一年戦争を舞台に
様々なキャラクターの視点からミッションをこなしていくアクションゲーム
最初は固定キャラシか選べないが、クリアしていくごとに
操作できるキャラが増えていく

中古NGCソフト
機動戦士ガンダム〜戦士達の軌跡〜
登場作品
機動戦士ガンダム
機動戦士ガンダム0080-ポケットの中の戦争-
機動戦士ガンダム08小隊
操作が難しく、慣れるのに大変だった
指示要素もあったりして、かなり難易度の高いゲーム
そのぶん、やりこむと本作のそのリアルさが魅力だと思えるゲームだった

VSシリーズ
■機動戦士Zガンダム エゥーゴvsティターンズ■
機動戦士ガンダム〜機動戦士ガンダムZまでの
キャラ・ユニットが登場する
アーケードゲームで大人気となった作品の家庭用版

2003年
■機動戦士Zガンダム ガンダムvsZガンダム■
機動戦士ガンダム〜機動戦士ガンダムZZまでの
キャラ・ユニットが登場する
アーケードゲームで大人気となった作品の家庭用版

2004年
連邦vsジオン、エウーゴvsティターンズからも
引き続き、MSやBGMが使用されている
さらに、ZZガンダムにキュベレイMkUもゲスト参戦

家庭用のみのモードとして、宇宙世紀モードという
選ばれたキャラのIFストーリーを
自分で、作り出していけるという斬新なモードもあった

ガンダムVSZガンダム
連邦vsジオン、エウーゴvsティターンズからも
引き続き、MSやBGMが使用されている
さらに、ZZガンダムにキュベレイMkUもゲスト参戦

家庭用のみのモードとして、宇宙世紀モードという
選ばれたキャラのIFストーリーを
自分で、作り出していけるという斬新なモードもあった

中古PS2ソフト機動戦士Zガンダム
-エゥーゴvsティターンズ-



中古PS2ソフト
機動戦士ガンダム ガンダムvsZガンダム
ガンダム ガンダム劇場版 Z(TV版)から
結構、本編BGMが使用されている

後期OP、水の星より愛をこめてが
歌付きで流れるのは、このゲームだけ


ガンダムvsZガンダム
ガンダム ガンダム劇場版 Z ZZと
結構、本編BGMが使用されている
オプションにてBGM鑑賞もできるので
「各作品のサントラ」としても、利用できるほどのでき
フォウ・ムラサメ→島津冴子が担当

■機動戦士ガンダムSEED-連合vsZ・A・F・T-■
機動戦士ガンダムSEED,SEEDDESTINYの
キャラ・ユニットが登場する
アーケードゲームで大人気となった作品の家庭用版

2005年
■機動戦士ガンダムSEED DESTINY
-連合vsZ・A・F・TU-■

アーケードゲームで大人気となった作品の家庭用版
2006年
今回は、SEED作品のみに絞られている
BGMなどは、従来のシリーズと同じく本編のものを使用
隠し要素で、DESTINYのキャラやユニットが一部登場
ZAFTUPLUS
SEED,DESTINY作品のみに絞られている
BGMなどは従来のシリーズと同じく本編のものを使用

中古PS2ソフト
機動戦士ガンダムSEED
連合 vs .Z.A.F.T.



中古PS2ソフト
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
連合vs.Z.A.F.T. II PLUS
アーケードモードと対戦用しかないので
物足らなかったが、従来のシリーズに比べても
MSの動きなどが滑らかな感じで、スピード感もでていた


ZAFTUPLUS
今回は、アーケードモード ほか、ミッションモード
おまけなど、 かなり充実していた

従来のシリーズに比べても、MSの動きなどが
滑らかな感じで、スピード感もでていた

・プレイステーション3
■機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト■
機動戦士ガンダム〜ガンダムEXAまでの
キャラ・ユニットが登場する
アーケードゲームで大人気となった作品の家庭用版

2014年
ガンダムEXA
漫画作品で、ガンダムエースにて連載されていた作品
基本システムは機動戦士ガンダム エクストリームバーサスを
継承しつつ、数々の新要素が追加されている

モビルスーツもシリーズ最多で、前作に登場したものは
PlayStation 3版の追加MSを含め全て登場
更に新らしいMSも追加された

中古PS3ソフト機動戦士ガンダム
エクストリームバーサス フルブースト
[通常版]
PS3ということもあり、画面もきれいで
BGMの音質もよく

「各作品のサントラ」としても
利用できるほどの出来だった
フォウ・ムラサメ→ゆかな 担当

・プレイステーションポータブル
■機動戦士ガンダム ガンダムvsガンダム■
機動戦士ガンダム〜機動戦士ガンダムOOまでの
キャラ・ユニットが登場する
アーケードゲームで大人気となった作品の家庭用版

2008年
■機動戦士ガンダム ガンダムvsガンダムNEXTPLUS■
機動戦士ガンダム〜機動戦士ガンダムユニコーンまでの
キャラ・ユニットが登場する
アーケードゲームで大人気となった作品の家庭用版

2009年
アーケードモードと対戦用しかない
ギャラリーモードはあり、ムービーやBGM鑑賞などが可能
PSP版でしか登場しないユニット
・ガンキャノン ・ケンプファー
・ガンダム試作1号機,フルバーニアン ・デスティニーガンダム
NEXTPLUS
今回は、アーケードモード ミッションモードがある
ギャラリーモードも健在

BGMが前作と違う作品もある PSP版でしか登場しないユニットも

中古PSPソフト
機動戦士ガンダム ガンダム vs ガンダム



中古PSPソフト
機動戦士ガンダム ガンダム vs ガンダム
NEXT PLUS
新機動戦記ガンダムW EndlessWaltz
機動戦士ガンダム MS IGLOO
SDガンダムシリーズ
機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER

この4作品は登場しない


NEXTPLUS
機動戦士ガンダム MS IGLOO
SDガンダムシリーズ
機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER

この3作品は登場しない
フォウ・ムラサメ→ゆかなが担当
歴代ガンダムおよびパイロットが、総出演しているし
各ガンダム作品のOPテーマ(TVサイズ)を聴きながら戦えるのもよかった

Zガンダム、00省く
NEXTPLUS
歴代ガンダムユニットおよびパイロットが
総出演しているし、各ガンダム作品のOP曲(TVサイズ)を聴きながら戦えるのもよかった

Zガンダム、ユニコーン省く

■機動戦士ガンダムSEED-連合vsZ・A・F・T- portable■
機動戦士ガンダムSEED,SEEDDESTINYの
キャラ・ユニットが登場する
アーケードゲームで大人気となった作品の家庭用版

2007年
PS2版で不評だった部分が改良されている
BGMなどは、従来のシリーズと同じく本編のものを使用
アーケードでは未登場のミーティアなどモビルアーマーも使用できる

PSPソフト機動戦士ガンダムSEED
連合 VS ZAFT PORTABLE
今回は、アーケードモード、ミッションモード
対戦とあるのでしっかり
遊びがいがあった
スーパーロボット大戦参戦作品ソフト2
超獣機神ダンクーガ やぁってやるぜぇ