アニメ 特撮 音楽 TVゲームサイト
超獣機神ダンクーガ やぁってやるぜぇ
>家庭用ゲーム
シリーズものゲームソフト紹介
R-TYPEシリーズ
R−TYPE,R−TYPEU (PCエンジン)
R−TYPE,R:1987年 R-TYPEU:1988年

中古PCエンジン
Huカードソフト R-TYPE I



中古PCエンジン
Huカードソフト R-TYPEII
 
アイレムの代表作 Huカード専用ソフト
前半、後半と2枚に分かれている

横シューティングで
遊びやすかったし、レーザー砲が
かっこよかったなぁ
R−TYPECOMPLETECD (PCエンジンCDROM)
1991年

中古PCエンジンスーパーCDソフト
R-TYPE COMPLETE CD
R−TYPE,R−TYPEUが1つにまとまっており
CD音源のためBGMの音質もよく
BGMもアレンジされていた
R・TYPES (プレイステーション)1998年
R−TYPE凵@(プレイステーション)
1998年

中古PSソフト
R-TYPES (アール・タイプス)



中古PSソフト RTYPE
ほぼアーケード版そのままであり
復活パターンなども含めアーケード版のパターンが
そのまま通用するほど完成度が高かった
BGMは、モノラル収録でアレンジBGMなどもなかった


デルタ

単なるシューティングに、なっちゃたかな?
今までに比べると余り面白くなかった

イースシリーズ
イースT・U V W (PCエンジンCDROM)
T・U:1989年 V:1991年 W:1993年

中古PCエンジンCDソフト
イースI・II



中古PCエンジンCDソフト
イースIII



中古PCエンジンスーパーCDソフト
イースIV
ファルコムの代表作の1つ
PCで大ヒットしたソフトの家庭用版

キャラの声や演出面など
今でも目を見張るものがある

BGMもアレンジされているが、よい感じだった
イース イースUイースV (ファミコン)
イース:1988年 U:1990年 V:1991年

中古ファミコンソフトイース
(箱説あり)



中古ファミコンソフトイースII
(箱説あり)



中古ファミコンソフトイースIII
(箱説あり)
ファルコムの代表作の1つ
PCで大ヒットしたソフトの家庭用版


ファミコンにしては
ムービーなどよく移植されていると思う
イースV イースW イースX (スーパーファミコン)
V:1991年 W:1993年 X:1995年

中古スーパーファミコンソフト
イースIII
ワンダラース フロム イース



中古スーパーファミコンソフト
イースIV
Mask of The Sun



中古スーパーファミコンソフト
イース V
失われた砂の都ケフィン(RPG)
スペックを生かした作りとなっており
良い出来だった

イースV、WのBGMの
出来は、微妙だったなぁ
イースT・UETERNALSTORY (プレイステーション2)
2003年

中古PS2ソフト
YS I・II ETERNAL STORY
[通常版]
パソコンからの移植だが
かなり移植度も高かった

アドル・クリスティの冒険が再びはじまる
イースV W V (プレイステーション2)
V:2005年 W:2005年 X:2005年

中古PS2ソフト
イースIII
〜ワンダラーズ フロム イース〜



中古PS2ソフト
イース IV Mask of the Sun
〜a new theory〜



中古PS2ソフト
イースV
-Lost Kefin , Kingdom of Sand-

プレイステーション2版は
出荷数も少なかったためか
Vは、高価で現在でも売られている

今までのゲーム機で、できていた
画面処理だったりできていたことが
できていなかったり出来の悪さも目立つ

V以外、いままで移植されてきたソフトで
一番酷いという、オチまでついてしまっている
イース ナピシュナムの匣 (プレイステーション2)
2005年
PCでは6作目となりプレイステーションポータブルでも発売

中古PS2ソフト
イース 〜ナピシュテムの匣〜
[通常版]
こちらも移植度が高くてよかった
アドル・クリスティの冒険はまだまだ続く

ヴァリスシリーズ
夢幻戦士ヴァリス ヴァリスU V W (PCエンジンCDROM)
ヴァリス:1992年 U:1989年 V:1990年 W:1991年
夢幻戦士ヴァリスMemorialCollection (Switch) 2025年

中古PCエンジン
スーパーCDソフト夢幻戦士ヴァリス



中古PCエンジン
CDソフトヴァリスII



中古PCエンジンCDソフト
ヴァリスIII



中古PCエンジンCDソフト
ヴァリスIV



ニンテンドースイッチソフト
夢幻戦士ヴァリス
Memorial Collection [限定版]

PCエンジンの中でも人気だったアクションゲーム


CDということもあり、ビジュアルシーンで
豪華声優陣の声つきで展開されたり、BGMもよかった
アクションパートもサクサク進めれて遊びやすい

PCエンジンの一時代を築いたソフトだったと思う


Switch
パソコン版、夢幻戦士ヴァリス〜
スーパーファミコン版のSUPERヴァリスまで
12タイトルを収録

ビジュアルシーンやサウンドテストがあったり
当時の裏技も使用できるのもよかった

F-ZERO
F−ZERO (スーパーファミコン)/F-ZERO X (ニンテンドウ64)
近未来レースゲーム
FZERO:1990年 FZEROX:1998年

中古スーパーファミコンソフト
F-ZERO(エフゼロ)



中古ニンテンドウ64ソフト
F-ZERO X
初めて見た時に、度肝抜かれた
爽快感のあるBGMに
操作性もよくあそびました

風の伝説ザナドゥシリーズ
風の伝説ザナドゥ、風の伝説ザナドゥU (PCエンジンCDROM)
ザナドゥ:1994年 U:1995年

中古PCエンジンスーパーCDソフト
風の伝説ザナドゥ


 
中古PCエンジンスーパーCDソフト
風の伝説ザナドゥ2
ファルコムの代表作の1つ
ドラゴンスレイヤーシリーズにも関連性がある


CD-ROMをフルに活かし
ビジュアル演出 BGMなど
今でも通用する出来だとおもう


特にザナドゥのOPシーンは
イースシリーズと同じく
今みても素晴らしいと思える出来だと思う

くにおくんシリーズ 
熱血高校ドッジボール部 (ファミコン) 1988年
熱血高校ドッジボール部サッカー編 (ファミコン) 
1990年
びっくり熱血新記録! はるかなる金メダル
(ファミコン) 1992年

中古ファミコンソフト
熱血高校ドッジボール部 (箱説あり)



中古ファミコンソフト
熱血高校ドッジボール部サッカー編
(箱説あり)



中古ファミコンソフト
びっくり熱血新記録
はるかなる金メダル(箱説あり)
テクノスジャパンが誇る名作
ドッジボールだが
各キャラクターに必殺技がある


敵も、必殺技をつかうので駆け引きも面白かった
BGMもよいし、今遊んでも面白い


サッカー編
ドッジボール部メンバーが今度はサッカーに挑戦
各キャラクターに必殺技があり
うまく使いながら敵のゴールを奪う


ドッジボール同様ハチャメチャなゲーム
面白いことには変わりない


金メダル
熱血行進曲の続編にあたるゲーム5種類の
競技で争い優勝を目指す


必殺技などを駆使し 敵を、蹴散らしながら
自軍を優勝に、導いていくのだが

ボタン連打が多く、疲れるし
コントローラーを壊す場合もあった

熱血硬派くにおくん−番外乱闘編−(ゲームボーイ)  1990年
熱血高校ドッジボール部サッカー編-ワールドカップ編-
(ゲームボーイ) 1991年
ダウンタウン熱血行進曲 どこでも大運動会 (ゲームボーイ)  1992年
びっくり熱血新記録どこでも金メダル (ゲームボーイ) 1993年

中古GBソフト
熱血硬派くにおくん 番外乱闘編



中古GBソフト
熱血高校サッカー部 ワールドカップ編



GBソフト
ダウンタウン熱血行進曲どこでも大運動会



GBソフト
びっくり熱血新記録!どこでも金メダル
全10ステージ
通信ケーブルを使用する事で
2人同時プレイも可能となっている

難易度は3段階から選べるが
初心者モードだと4ステージまでしか進めない

ワールドカップ編
個人別に違う必殺シュートをうてるようになった
作戦も単一化された

運動会
熱血高校チーム以外のチームにも
エンディングが追加
ファミコンより競技数が少ないが
格闘パン食い、爆弾鬼ごっこが追加された

金メダル
ファミコンと一部、競技が変わっていて
バトルロイヤルのかわりに
カサ争奪高跳び込みがある

今遊んでもおもしろい
ファミコン版と同じく遊びやすい

BGMのできもよかった

移植ソフト
 くにおくん熱血コンプリート ファミコン編(3DS)
ファミコン版すべてのソフトが収録されている 2016年

・熱血硬派くにおくん 1987年 ・熱血高校ドッジボール部 1988年
・ダウンタウン熱血物語 
1989年 ・熱血高校ドッジボール部サッカー編 1990年
・ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
 1990年
・ダウンタウンスペシャル くにおくんの時代劇だよ全員集合
 1991年
・いけいけ熱血ホッケー部 すべってころんで大乱闘
 1992年
・びっくり熱血新記録! はるかなる金メダル
 1992年
・熱血格闘伝説 
1992年 ・くにおくんの熱血サッカーリーグ 1993年
・熱血!すとりーとバスケット
1993年

中古ニンテンドー3DSソフト
くにおくん 熱血コンプリート
ファミコン編
どのソフトも、今遊んでも、通用する面白さ

ゲームボーイアドバンスの熱血コレクションのように
画面ぶれもなく、よい移植だった
くにおくん ザ・ワールド クラシックスコレクション(SWITCH)
2018年

(プレイステーション4、3DSでも発売)

・熱血硬派くにおくん ・熱血高校ドッジボール部
・ダウンタウン熱血物語 ・熱血高校ドッジボール部サッカー編
・ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
・ダウンタウンスペシャル くにおくんの時代劇だよ全員集合
・いけいけ熱血ホッケー部 すべってころんで大乱闘
・びっくり熱血新記録! はるかなる金メダル
・熱血格闘伝説 ・くにおくんの熱血サッカーリーグ ・熱血!すとりーとバスケット

3DSから新たに、海外版とダブルドラゴンシリーズを収録
海外版
RENEGADE:1987年 Super Dodge Ball:1989年
River City Ransom:1989年
Crash ’n the Boys Street Challenge:1992年

DOUBLEDRAGON:1988年 U:1990年 V:1992年

ニンテンドースイッチソフト
くにおくん ザ・ワールド
クラシックスコレクション
どのソフトも、今遊んでもおもしろい
1人もいいが、多人数プレイが一番だな〜


海外版ソフト
ダブルドラゴンシリーズが
収録されたのも嬉しかったね

グラディウスシリーズ
グラディウス  (ファミコン,ゲームボーイ,PCエンジン
ファミコン:1986年 ゲームボーイ:1990年
(ネメシス表記)
PCエンジン:1991年

グラディウスU
 (ファミコン,
PCエンジンCDROM
ファミコン:1988年 PCエンジンCDROM:1992年

グラディウスデラックスパック (プレイステーション セガサターン)
プレイステーション:1996年 セガサターン:1996年
グラディウス外伝
 (プレイステーション):1997年

中古ファミコンソフトグラディウス
(箱説あり)



PCエンジンHuカードソフト
グラディウス



中古ファミコンソフトグラディウスII
(箱説あり)



中古PCエンジンスーパーCDソフト
グラディウスII



中古PSソフトグラディウス外伝



中古PSソフトグラディウス
DELUXE PACK


 
中古セガサターンソフト
グラディウス デラックスパック
コナミの代表作の1つ
どの作品も、今遊んでも面白いし
BGMもいいね〜

コズミックファンタジーシリーズ
コズミックファンタジー 1〜4 (PCエンジンCDROM)
コズミックファンタジー:1989年 2:1991年 3:1992年
4突入編:1994年 激闘編:1994年

コズミックファンタジーMemorialCollection (Switch) 2025年

中古PCエンジンCDソフト
コズミックファンタジー
冒険少年ユウ



中古PCエンジンCDソフト
コズミックファンタジー2
冒険少年バン



中古PCエンジンスーパーCDソフト
コズミックファンタジー3
冒険少年レイ



中古PCエンジンスーパーCDソフト
コズミックファンタジー4
銀河少年伝説
突入編



中古PCエンジンスーパーCDソフト
コズミックファンタジー4
激闘編



ニンテンドースイッチソフト
コズミック・ファンタジー
Memorial Collection[限定版]
越智一裕さんのキャラデザイン
こちらもPCEソフトの一時代を
築いた作品だと思う


ビュアルシーンでは声優による声演出もあり
ちょっとエッチなシーンも
ある人気RPGだった


Switch
1〜4を収録
ビジュアルシーンやサウンドテストがあったり
当時の裏技も使用できるのもよかった

SaGaシリーズ
魔塔士SaGa SaGa2 SaGa3 (ゲームボーイ)
SaGa:1989年 2:1990年 3:1991年

中古GBソフト魔界塔士Sa・Ga

 
中古GBソフトSa・Ga2 秘宝伝説


中古GBソフトSA・GA3 完結編
時空の覇者

スクウエアの代表作の1つ
RPGが苦手だけど、最後までクリアーできた
数少ないソフトの1つ


ストーリーやBGMがよかったですね
リメイク作品
ワンダースワンカラー:2002年
DS サガ2:2009年 DS サガ3:2011年

中古ワンダースワンソフト
魔界塔士Sa・Ga



中古ニンテンドーDSソフト
サガ2 秘宝伝説



中古ニンテンドーDSソフト
サガ3 時空の覇者
Shadow or Light
ワンダースワンカラーになり
画面がカラーとなり演出や操作性が
改善されているのがよかった

ゲームボーイ版も
ほぼそのまま収録されているので
両方で遊ぶことができるのもよかった

DSにて2,3が出ているが
基本的に、ゲームボーイと同じだが

マップの3D化を始め
グラフィックが、全面的に描き直され
キャラクターデザインも新規にデザインされ
戦闘シーンも3D化となっていた

サラマンダ
サラマンダ (ファミコン,PCエンジン
ファミコン:1987年 PCエンジン:1991年
サラマンダデラックスパック (プレイステーション セガサターン)
プレイステーション:1997年 セガサターン:1997年

中古ファミコンソフト沙羅曼蛇
(箱説あり)



PCエンジンHuカードソフト
沙羅曼蛇


  
中古PSソフト沙羅蔓蛇
DELUXE PACK PLUS



中古セガサターンソフト
沙羅曼蛇デラックスパック プラス
コナミの代表作の1つ
グラディウスと並ぶ人気で
今遊んでも面白い

スーパーマリオシリーズ
スーパーマリオ (ファミコン) スーパーマリオ2 (ファミコンディスクシステム)
スーパーマリオ3
 (ファミコン) スーパーマリオUSA
 (ファミコン)
スーパーマリオランド (ゲームボーイ) スーパーマリオランド2  (ゲームボーイ)
スーパーマリオコレクション (スーパーファミコン、Wii)
スーパーマリオワールド 
(スーパーファミコン)
スーパーマリオカート 
(スーパーファミコン)
スーパーマリオ:1985年 マリオ2:1986年 マリオ3:1988年
USA:1992年
マリオワールド:1990年 マリオカート:1992年
マリオランド:1989年 2:1992年
マリオコレクション:1993年 Wii:2010年

中古GBソフトスーパーマリオランド


中古GBソフト
スーパーマリオランド2 6つの金貨
任天堂機種に、欠かせないキャラクター
面白く 今でもマリオ人気は絶大
リメイク

中古スーパーファミコンソフト
スーパーマリオコレクション


 
中古Wiiソフト
スーパーマリオコレクション
スペシャルパック
スーパーマリオ〜USAまでのリメイク
画面は、スーパーファミコンの
マリオワールドのように鮮やかな色彩になっている

聖剣伝説
聖剣伝説 (ゲームボーイ) 1991年

中古GBソフト
聖剣伝説
-ファイナルファンタジー外伝-
スクウエアの代表作の1つ

遊びやすく、BGMもよく、ドラマティックな展開がよかった
RPGが苦手でも最後までクリアーできた
リメイク
新約 聖剣伝説 (ゲームボーイアドバンス)
2003年

中古GBAソフト新約 聖剣伝説
システム面は
スーパーファミコンソフト聖剣伝説2以降の仕様だけど

イベント演出の追加
BGMも、ゲームボーイ版のよいアレンジでよかった

テイルズシリーズ
テイルズオブファンタジア
(スーパーファミコン ゲームボーイアドバンス プレイステーション
スーパーファミコン:1995年 ゲームボーイアドバンス:2003年
プレイステーション:年1998年

キャラデザに藤島康介を起用

中古スーパーファミコンソフト
テイルズ オブ ファンタジア
ナムコが製作 シリーズ第1弾

ROMカセットだけど、OP曲が、歌つきで流れたり
戦闘で、声がある演出がとても斬新だった
プレイステーション

中古PSソフト
テイルズ オブ ファンタジア
スーパーファミコン版のリメイクだけど
イベント等での音声追加などがあってよかった

OPムービーも新規に作り直されている

一部、声優変更 OP曲は、同じだが歌手が違う
ゲームボーイアドバンス スーパーファミコンの移植
 
中古GBAソフト
テイルズ オブ ファンタジア
声優の声がをスーパーファミコン
プレイステーション版と
選べるようになっているのがよかった


スーパーファミコンより、画質が綺麗になっていた

テイルズオブディスティニー (プレイステーション)1997年
テイルズオブディスティニーディレクターズカット (プレイステーション2)
2008年

中古PSソフト
テイルズ オブ デスティニー


  
中古PS2ソフト
テイルズオブデスティニー
ディレクターズカット [通常版]
テイルズシリーズ第2弾
キャラデザに いのまたむつみを起用
OP曲に、 DEENを起用している


序盤はボス戦なども手こずるけど
全般的に戦闘難易度は低めだった

キャラも魅力あって、世界観、シナリオ設定も
王道ながら、うまくまとまっていたと思う

ディレクターズカット版
イベント、サブイベントの追加だったり
楽しさや爽快感もあって、やりこみ要素もあるし楽しかった
戦闘システムも遊びやすくなっていた

テイルズオブエターニア
(プレイステーション プレイステーションポータブル)

プレイステーション:2000年
プレイステーションポータブル:2005年

中古PSソフト
テイルズ オブ エターニア
[通常版]


 
中古PSPソフト
テイルズ オブ エターニア
キャラデザにいのまたむつみを起用

中盤以降の、ストーリー・戦闘ともに
面白くなっていき、特に戦闘は技を覚えるごとに
中毒性も増して、終盤のレム戦辺りには
レベル上げがとにかく楽しかったなぁ

プレイステーションポータブル
ディスクの入れ替えがあって面倒だったが
ディスク1枚なので、入れ替えもなく
スムーズで遊びやすかった

テイルズオブシンフォニア (ゲームキューブ)
2003年 プレイステーション2でも発売された
ファンタジア,ディスティニーに登場したキャラたちがゲスト出演している

中古NGCソフト
テイルズ オブ シンフォニア
ゲームキューブ
藤島康介キャラデザイン

GCの本体性能もあり、ムービーやBGMの質が向上し
サクサク遊べてよかった

ファイナルファンタジーシリーズ
ファイナルファンタジー
(ファミコン,ワンダースワンカラー プレイステーション
プレイステーションポータブル Switch/プレイステーション4
ファミコン:1987年 ワンダースワンカラー:2000年
プレイステーション:2002年 プレイステーションポータブル:2007年
Switch/プレイステーション4:2023年

ファイナルファンタジーU
(ファミコン,ワンダースワンカラー プレイステーション
プレイステーションポータブル Switch/プレイステーション4

ファミコン:1988年 ワンダースワンカラー:2001年
プレイステーション:2002年 プレイステーションポータブル:2007年
Switch/プレイステーション4:2023年


ファイナルファンタジーV
(ファミコン DS)
ファミコン1990年 DS:2006年
ファイナルファンタジーT・U (ファミコン)
TとUをカップリングして発売 1994年

中古ファミコンソフト
ファイナルファンタジー (箱説あり)


 
中古ファミコンソフト
ファイナルファンタジー II (箱説あり)



中古ファミコンソフト
ファイナルファンタジー I・II(箱説あり)



中古ファミコンソフト
ファイナルファンタジー3(箱説あり)

スクウエアの代表作
ドラゴンクエストと同じく人気で
今遊んでも面白いですね

リメイク

PSソフトファイナルファンタジー


中古PSPソフトファイナルファンタジー


PSソフトファイナルファンタジーII


中古PSPソフトファイナルファンタジーII

 
中古ワンダースワンソフト
ファイナルファンタジー



中古ワンダースワンソフト
ファイナルファンタジー II



ニンテンドーDSソフト
ファイナルファンタジー III



ニンテンドースイッチソフト
ファイナルファンタジーI-VI
ピクセルリマスター FF35周年限定特装版
プレイステーション
プレイステーションポータブル、DS
スクウエアの代表作
画質やイベントの強化
ダンジョンの追加、モンスター図鑑などがついた

Switch
1〜6までの2Dグラフィック作品の新規移植
オリジナル版の雰囲気や面白さそのまま
より遊びやすくなった

グラフィックも新たに描き起こされ
楽曲も植松伸夫の完全監修のもとで
アレンジされている

戦闘もオートモードが搭載されたり
イラストやサウンドが聞けたりできるのもよかった

ファイナルファンタジーW〜Y (スーパーファミコン プレイステーション)
W スーパーファミコン:1991年 プレイステーション(コレクション):1999年
  プレイステーションソフト単体:1997年

  Switch/プレイステーション4:2023年

V スーパーファミコン:1992年 プレイステーション(コレクション):1999年
  プレイステーションソフト単体:1998年

  Switch/プレイステーション4:2023年

Y スーパーファミコン:1994年 プレイステーション(コレクション):1999年
  プレイステーションソフト単体:1999年

  Switch/プレイステーション4:2023年

中古スーパーファミコンソフト
ファイナルファンタジー IV


 
中古スーパーファミコンソフト
ファイナルファンタジー V



中古スーパーファミコンソフト
ファイナルファンタジーVI
ファミコンからグラフィックや
音楽面が強化されていたのがよかった
今遊んでも面白いと思う

プレイステーション/SWITCH

中古PSソフト
ファイナルファンタジーコレクション



PSソフトファイナルファンタジーIV


PSソフトファイナルファンタジーV


PSソフト
ファイナルファンタジーVI[コンビニ専売]



ニンテンドースイッチソフト
ファイナルファンタジーI-VI
ピクセルリマスター FF35周年限定特装版
プレイステーション
基本スーパーファミコンの移植だが

新規ムービーの追加などがあってよかった

Switch
1〜6までの2Dグラフィック作品の新規移植
オリジナル版の雰囲気や面白さそのまま
より遊びやすくなった

グラフィックも新たに描き起こされ
楽曲も植松伸夫の完全監修のもとで
アレンジされている

戦闘もオートモードが搭載されたり
イラストやサウンドが聞けたりできるのもよかった

ファミコン探偵倶楽部
ファミコン探偵倶楽部-消えた後継者-
(ファミコンディスク ゲームボーイアドバンス SWITCH)

ファミコンディスク:1988年 ゲームボーイアドバンス:2004年
SWITCH:2021年

中古ファミコンソフト
(ディスクシステム)
ファミコン探偵倶楽部
消えた後継者(前編)(箱説あり)



中古ファミコンソフト
(ディスクシステム)
ファミコン探偵倶楽部
消えた後継者(後編)(箱説あり)



中古GBAソフトファミコン
探偵倶楽部
前後編消えた後継者


 
ニンテンドースイッチソフト
ファミコン探偵倶楽部
消えた後継者・うしろに立つ少女
COLLECTOR’S EDITION
ファミコン独特の色合いに、BGMが
各場面、雰囲気がでていて、怖さもしっかり感じれた

ゲームボーイアドバンス
アドバンスで遊べるようになった
色あせないアドベンチャーゲームだった

GBA版も今遊んでも、面白いと思えるソフトだった

SWITCH  33年ぶりの初リメイク
フルボイス化、新規グラフィック
アレンジBGMとリファインされている


旧作の良さをしっかり出しつつ、キャラの音声化
アニメーション、旧作の魅力を損なわない
程度のアレンジBGM、設定画面で、旧作のメッセージ音や
BGMに戻して遊べるといった、素晴らしいリメイク作で

開発スタッフの旧作への
愛をしっかり感じれるゲームでした

ファミコン探偵倶楽部U-うしろに立つ少女-
ファミコンディスク スーパーファミコンロッピー専用ソフト
ゲームボーイアドバンス SWITCH)

ファミコンディスク:1989年 スーパーファミコン:1998年
ゲームボーイアドバンス:2004年
 SWITCH:2021年

中古ファミコンソフト
(ディスクシステム)
ファミコン探偵倶楽部 PartII
うしろに立つ少女(前編) (箱説あり)



中古ファミコンソフト
(ディスクシステム)
ファミコン探偵倶楽部 PartII
うしろに立つ少女(後編) (箱説あり)



中古GBAソフトファミコン
探偵倶楽部PARTII
うしろに立つ少女 前後編



ニンテンドースイッチソフト
ファミコン探偵倶楽部
消えた後継者・うしろに立つ少女
COLLECTOR’S EDITION
ファミコン独特の色合いに、BGMが
各場面、雰囲気がでていて、怖さもしっかり感じれた

ラストのイベントは、リメイクされたものより
ファミコン版が、一番怖いと思う

ゲームボーイアドバンス
アドバンスで遊べるようになった
こちらも色あせないアドベンチャーゲームだった

GBA版も今遊んでも、面白いと思えるソフだった

スーパーファミコン ロッピー専用
新たに作り直され、グラフィックや演出
音楽などが強化されている

現在ではロッピーも終了したので希少価値もでている
懐かしくもいい感じだった

SWITCH ロッピー版から23年ぶりのリメイク
フルボイス化、新規グラフィック、アレンジBGMと
リファインされている


消えた後継者と同じく
ロッピー版含む、旧作の良さをしっかり出しつつ
キャラの音声化、アニメーション、旧作の魅力を損なわない
程度のアレンジBGM、設定画面で、旧作のメッセージ音や
BGMに戻して遊べるといった素晴らしいリメイク作

開発スタッフの旧作への愛をしっかり感じれるゲームでした

MOTHERシリーズ
MOTHER (ファミコン) MOTHER2(スーパーファミコン)
1989年 2:1994年
MOTHER1+2 (ゲームボーイアドバンス)
収録作品 MOTHER、MOTHER2 2003年

中古ファミコンソフト
MOTHER (箱説あり)



中古スーパーファミコンソフト
MOTHER2 ギーグの逆襲
ストーリーもだけど
独特のキャラクター、BGMもよかったなぁ
リメイク

中古GBAソフトMOTHER1+2
当時を思い出しながら遊べるし
今遊んでも面白いと思えるが

2のBGMの出来が非常に悪かったのが

とても残念だった

MOTHER3 (ゲームボーイアドバンス) 2006年

中古GBAソフトMOTHER3
開発が、一度中止になったが2006年に発売

前二作とはまったく異なる世界観ではあるが
MOTHERの世界観は失われておらず
ストーリー、BGMもよかった

ロックマンシリーズ
ロックマン (ファミコン) 1988年 ロックマン2 (ファミコン) 1988年

中古ファミコンソフトロックマン
(箱説あり)



中古ファミコンソフトロックマン2
(箱説あり)
カプコンを代表する ソフトの1つ
ファミコンでは、全6作品の初代ソフト
アクションゲーの中でも難しいと言われている


アイテムを、駆使して戦っていくんだけど
中々越せれなかったな〜


ロックマン2
ロックマンシリーズ第2作目
全作より ボスが強い
一般公募によるボスキャラクター登場


前作に引き続き 難しい
ロックマンシリーズはどの作品も難しい〜
BGMは、1〜4までが好きです

移植ソフト
 ロックマン〜ロックマン6 (ファミコン 3DS)
1988年 2:1988年 3:1990年 4:1991年
5:1992年 6:1993年

 ロックマン クラシックスコレクション (3DS) 2016年

中古ニンテンドー3DSソフト
ロックマン クラシックス コレクション

1〜6を収録
3DS
今遊んでも面白いけど
大人になって遊んでも難しいですね

ロックマン クラシックス コレクション1+2 (SWITCH) 2018年
7 (スーパーファミコン):1995年
8 (プレイステーション セガサターン)
  プレイステーション:1996年 セガサターン:1997年
9 (Wii、プレイステーション3 XBOX360)ダウンロード専用:2008年
10 (Wii、プレイステーション3、XBOX360)ダウンロード専用:2010年

ニンテンドースイッチソフト
ロックマン
クラシックス コレクション1+2
SWITCH
1〜6と7〜10が1本で遊べるのがいいね
イラストやサウンドテストもあるのもよかった

大人になって遊んでも難しいです
クラッシクスコレクション1にて、1〜6 *通常のゲームカード形式

ロックマン クラシックス コレクション2 7〜10を収録
封入のダウンロード番号からダウンロードする形式
シリーズものゲームソフト紹介2
超獣機神ダンクーガ やぁってやるぜぇ