◆スーパーロボット大戦A◆
2001年 |
アドバンスソフト 第1弾 |

中古GBAソフト
スーパーロボット大戦A |
新規参戦
機甲戦記ドラグナー
機動戦艦ナデシコ
そのほかの参戦作品
機動戦士ガンダム 機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
機動戦士ガンダム第08MS小隊
機動武闘伝Gガンダム
新機動戦記ガンダムW(Endless Waltz)
マジンガーZ グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー
ゲッターロボ ゲッターロボG
真ゲッターロボ(原作漫画版)
超電磁ロボコンバトラーV
超電磁マシーン ボルテスV
闘将ダイモス 無敵超人ザンボット3
無敵鋼人ダイターン3 |
|
これまでに登場しなかった
キャラやユニットが、たくさん登場しやり応えもあった |
|
◆スーパーロボット大戦R◆
2002年 |
ある意味、今までのスパロボを変えたソフト
これまでずーっと参戦していた、ゲッターロボから
新たに、「OVA 真ゲッター対ネオゲッターロボ」になったり
GEAR戦士電童といった90年以降の
ロボット作品も多く参戦しているのが特徴的だった |

中古GBAソフト
スーパーロボット大戦R |
新規参戦
GEAR戦士電童
劇場版 機動戦艦ナデシコ
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ
そのほかの参戦作品
機動戦士Zガンダム 機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
機動武闘伝Gガンダム
機動新世紀ガンダムX
新機動戦記ガンダムW(Endless Waltz)
マジンガーZ グレートマジンガー
劇場版マンジンガーシリーズ
超電磁ロボコンバトラーV
超電磁マシーン ボルテスV
無敵超人ザンボット3
無敵鋼人ダイターン3
機動戦艦ナデシコ
機動戦艦ナデシコ(劇場版) |
|
これまでに比べて、自分世代のロボットアニメも多いので
懐かしさもありかなり遊んだ |
|
◆スーパーロボット大戦D◆
2003年 |
戦闘シーンは第2次α並に動くようになった
マクロスシリーズの中で自分の世代ともいえる
マクロス7が初参戦 |

中古GBAソフト
スーパーロボット大戦D |
新規参戦
真(チェンジ)ゲッターロボ-世界最後の日-
THE ビッグオー
未来ロボダルタニアス
メガゾーン23(イベントにてpaartU含む)
マクロス7
そのほかの参戦作品
機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
新機動戦記ガンダムW
機動戦士Vガンダム
マジンガーZ グレートマジンガー
UFOロボグレンダイザー
六神合体ゴッドマーズ
未来ロボダルタニアス |
|
マクロス7の「歌を使用しての攻撃方法」の使われ方が
味方パイロットの気力を上げたりなど、スパロボらしいシステムだなぁ〜と思った |
|
◆スーパーロボット大戦J◆
版権ものスパロボとしては アドバンス最後のソフト
2005年 |
携帯用ソフトととして、これまでよりかなり動きもよく
原作に近い戦闘シーンとなった
さらに、合体攻撃、ユニットやキャラのカットインもある
フルアニメーション戦闘シーンも健在 |

中古GBAソフト
スーパーロボット大戦J |
新規参戦
宇宙の騎士テッカマンブレード
フルメタルパニック
フルメタルパニックふもっふ
そのほかの参戦作品
機動戦士ガンダムSEED
機動武闘伝Gガンダム
ブレンパワード 蒼き流星SPTレイズナー
機動戦艦ナデシコ
マジンカイザー(OVA)
マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍(OVA)
超電磁ロボ コンバトラーV
超電磁マシーンボルテスX
冥王計画ゼオライマー
超獣機神ダンクーガ |
|
90年代〜2000年以降までの作品が多く
OVA作品やCSでの放送作品といったものまで
でるようになったのも魅力的だった。ボン太くん最高! |
|
◆スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION◆
2002年
◆スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2◆
2005年 |
バンプレストオリジナル作品のみのスパロボ
このソフト、オリジナルユニットキャラも登場している
ORIGINAL GENERATION2
バンプレストオリジナル作品のみのスパロボ 第2弾
このソフト、オリジナルユニット、キャラも登場
戦闘シーンのBGMを選べるようになった |
|
戦闘シーンもα外伝並の動きとなり、携帯用としてはかなり動きがよくなっていた |
ORIGINAL GENERATION2
戦闘シーンも前作よりパワーアップして、さらに動きがよくなっていた |